For patients
ご来院される方へ
わたしたちのミッション
OUR MISSION

こどもたちとご家族に
“質にこだわった医療” と
”心のこもったサービス” を提供し、
元気と安心を与えること
01
院長あいさつ
DIRECTOR’S MESSAGE
小児科、アレルギー科、内科の3つの柱で、
こどもたちとご家族が「来てよかった」と
笑顔で安心して帰っていただけるような
最高のクリニックを目指します。

当院は1960年に福岡市薬院のこの地に先々代であります松尾利茂が開院いたしました。以来今日までおだこどもアレルギークリニック(旧:松尾小児科医院)として、地域のみなさまのご支援により、地域医療を続けることができました。心より感謝申し上げます。
このたび先代の松尾誠の後を継承し、診療いたします。開院以来、貫かれた「こどもの視点でみる」、「こどもの将来を見据えた診療をする」、「安易な投薬より病気の説明を十分に行う」診療方針に敬意を払い、継承していく所存です。
こどもたちとご家族に「質にこだわった医療」と「心のこもったサービス」を提供することをもっとも大切な使命と考えています。
小児科、アレルギー科、内科の3つの柱で、こどもたちとご家族が「来てよかった」と笑顔で安心して帰っていただけるような最高のクリニックを目指します。
当院では生後まもないお子さまから思春期を迎え、
大人になった方々、そのご家族までしっかりと診させていただきます。
こどもたちを取り巻く環境はめまぐるしく変化してまいりました。
「速いインターネット」により、世界中のどこにいても最新の情報を容易に入手できるようになった反面、あふれ返る玉石混交の情報におぼれそうになるこどもたちやご家族にもお会いいたします。医療情報の中にも有益な情報とともに、誤解を生むような宣伝や誤った情報を多数見かけるのも事実です。情報があふれる中で、安心して子育てや健康管理ができるよう、情報整理をしながら、不安を少しでも解消することも、これからのかかりつけ医の役割ではないかと考えています。
また、小児科医は、こどもの代弁者であるとともに、子育て中のご家族のサポーターであるべきと考えています。
こどもと家族を中心に据え、それぞれの価値観を尊重し、向き合い、寄り添い、ともに考え、みなさんの笑顔のために真摯な態度で診療をしていきたいと思います。
当院では生後まもないお子さまから思春期を迎え、大人になった方々、そのご家族までしっかりと診させていただきます。
こどもたちもご家族も、そしてその未来をも俯瞰した医療を実現し、「健康×幸福」のためにすべてのスタッフが常に最高レベルのサービスを提供する、それが当院の姿勢です。
02
医師紹介
DOCTOR

理事長・院長
尾田琢也TAKUYA ODA
はじめまして。このたび先代の松尾誠の後を継承いたしました尾田琢也と申します。
私自身、2人のこどもがおり、まさに「今」子育て奮闘中です。こどもたちの驚くほどの無限パワーを活かせる場所はないだろうかと探し、最近は一緒にキャンプや公園遊びを楽しんでいます。こどもと一緒に過ごす中で、答えのない子育ての大変さを実感するとともに、今まで考えたことのなかった視点から多くのことも学んでいるところです。
日々の診療において、私は「小児科医」として、今のお子さまをみるだけではなく、5年先、10年先にそのお子さまがどのような成長・発達を遂げているかを大切にしたいと考えています。また、「内科医」として、ご家族の健康もサポートいたします。お子さまの健やかな成長・発達にはご家族が心身ともに健康でいることが重要であると考えているからです。
今後も地域に根ざし、みなさまの一番身近な存在かつ何でも気軽に相談できる「かかりつけ医」として、お役に立てるように努力を続けてまいりたいと思っております。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
経歴
2003年 | 熊本大学医学部卒業 |
---|---|
2003年 | 京都大学医学部附属病院、滋賀県立成人病センター(現 滋賀県立総合病院)で初期研修 |
2005年 | 飯塚病院で後期研修 |
2008年 | 飯塚病院総合診療科で一般内科、膠原病・リウマチ内科、救急集中治療の診療に従事 |
2015年 | 福岡赤十字病院小児科 |
2017年 | 九州大学病院小児科 |
2018年 | 福岡赤十字病院小児科 |
2019年 | 福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科 |
2020年 | 先代の松尾小児科医院を継承、福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科(週2日勤務) |
2023年 | おだこどもアレルギークリニックに名称変更 |
院長プロフィール
取得資格
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本アレルギー学会専門医
- 日本内科学会総合内科専門医・指導医
- 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医
- 子どもの心相談医
- 日本渡航医学会認定医療職
- 日本医師会認定産業医
所属・加盟団体
- 日本小児科学会
- 日本アレルギー学会
- 日本小児呼吸器学会
- 日本外来小児科学会
- 日本内科学会
- 日本プライマリー・ケア連合学会
- 日本頭痛学会
- 日本渡航医学会

顧問
松尾誠MAKOTO MATSUO
このたび2020年3月31日付けをもちまして医療法人松尾小児科医院理事長・院長を退任いたしました。たくさんのこどもたちやご家族の笑顔に支えていただきながら診療が継続できたことに感謝申し上げます。
これまで32年間、地域に密着した医療を心がけてきました。赤ちゃんの頃から当院に通院していただいていた患者さんが、今では父親・母親となり、お子さまを連れてきていただくことも多くなり、感慨深い気持ちです。
2020年4月1日付けをもちまして顧問に就任いたしました。院長交代後もこれまでと同様に診療をおこないます。医師2名体制でよりいっそう充実した医療をお届けしたいと思います。
今後も引き続き、地域医療に貢献してまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願いいたします。
経歴
- 東京慈恵会医科大学医学部卒業
- 九州大学病院小児科
- 佐賀医科大学病院小児科(現 佐賀大学病院)
- 福岡赤十字病院小児科
- 1989年に先代の小児科医院を継承
顧問プロフィール
取得資格
- 日本小児科学会小児科専門医
所属・加盟団体
- 日本小児科学会
- 日本小児神経学会
- 日本外来小児科学会
03
診療のこだわり
OUR COMMITMENT

院内感染対策
みなさんに安心して受診していただけるよう、以下の院内感染対策を徹底し、院内感染ゼロを目指しています。
- 隔離室、空気清浄除菌脱臭装置、24時間換気装置、おもちゃの定期的な消毒
- 予約システムによる待ち時間短縮
- オンライン診療による非対面式診療

予防接種や採血・点滴の
痛みを軽減
その「痛み」は本当に必要ですか?
処置の痛みは「仕方がない」「一時的」「我慢できる」などの理由で、看過されているのが現状です。当院では「予防できる痛みを予防したい」と考え、様々な方法で痛みの軽減に取り組んでいます。こどもたちが怖がらずにすむ医療を提供できるよう努力を続けています。
全ての処置時に、お薬を使わずに痛みを軽減する方法をおこなっておりますが、外用局所麻酔薬(お薬を使って痛みを軽減する方法)の追加を希望される場合は、スタッフへお声かけください。
よくある質問
Q. 外用局所麻酔薬はどうやって使うのですか?
クリームもしくはパッチを注射予定部位に塗布し、治療や処置の痛みをやわらげます。新生児から成人まで使うことができます。
Q. 外用局所麻酔薬の効果はどのくらいですか?副作用はあるのですか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、小児に対する点滴の痛みが10段階の痛みスケールで8から1に軽減したという報告があります。国内臨床試験では、重篤な副作用は確認されておりません。塗布部位の一時的な色調変化がみられることがあります。

オンライン診療のご案内
オンライン診療とは、スマートフォンやタブレットなどを利用して、クリニックの予約・問診・診察・処方・決済までをインターネット上で行う診察方法です。オンライン診療での診断や処方が難しい場合は、ご来院いただき、対面診療をお願いすることもありますので、ご了承ください。
オンライン診療のメリット
- 受付や会計の待ち時間が短縮されます。
- 自宅や外出先で診察が受けることができます。
- 全国の医療機関を受診することができます。
- 自宅もしくは最寄りの薬局で処方薬を受け取ることができます。
- 院内感染のリスクがありません。
オンライン診療のデメリット
- すべての症状・病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。
- 触診ができないなどにより、得られる情報が限定されるため、対面診療よりも診察が難しい場合があります。
- 検査や処置を受けることができません。
04
お子さまの健やかな
発育のために
CHILD HEALTH, GROWTH AND DEVELOPMENT

小児一般診療
お子さまの様々な症状に対する小児科全般の診断、治療を行います。また、成長や発達のご相談、夜泣き、トイレットトレーニング、育児のご相談など、お子さまに関することなら、「からだ」のことから「こころ」のことまでお気軽にご相談ください。当院では予防接種や採血・点滴の痛みを軽減させ、こどもたちが怖がらない医療を提供できるよう努力を続けています。
もっと知る
アレルギー診療
アレルギーの最新知見を取り入れ、根拠に基づいた診療を心がけます。お子さまの発育に寄り添い、無理な生活制限をせず、実行可能な生活指導をおこないます。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症など、お子さまの年齢に応じて総合的にアレルギー全体の診療をおこないます。
もっと知る
予防医療
当院では病気を治すことと同じくらい、もしくはそれ以上に病気の予防や早期発見を重視しています。予防接種・乳幼児健診はもちろん、病気と事故の予防を含むホームケアについてのご説明、将来の生活習慣病を予防するための肥満外来、アレルギー発症を予防するためのアレルギー外来をおこなっています。
もっと知る05
診療時間・アクセス
OPEN HOURS & APPOINTMENT / LOCATIONS
診療時間 | 月 火 水 木 金 | 土 |
---|---|---|
9:00 - 12:30 |
一般外来 | 一般外来 |
14:00 - 15:30 |
予防接種 乳幼児健診 |
アレルギー外来 ( 13:00 - 14:30 ) |
15:30 - 18:30 |
一般外来 | - |
受付時間 |
|
---|
※ 休診日:日曜日、祝日、年末年始
※ 土曜日の診療時間は 9:00~14:30 です。
※ WEB診療予約をご利用いただけます。
※ 予防接種・乳幼児健診専用のお時間を設けておりますが、それ以外のお時間でも受診可能です。その際は、隔離室を用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
一般外来
診療時間 |
|
---|
予防接種・乳幼児健診
診療時間 |
|
---|
- 予防接種・乳幼児健診専用のお時間です。一般外来診療はおこなっておりません。
- 緊急性がある場合はご相談ください。
- 母子健康手帳を必ずご持参の上、来院ください。
アレルギー外来
診療時間 |
|
---|
- アレルギーをメインとした診療です。
- 一般外来でもアレルギーの診療をおこなっておりますが、初めてアレルギーについてご相談される場合は、アレルギー外来をご予約ください。
- ゆっくりお時間をかけてアレルギーのご相談や検査を受けていただけます。
- アレルギー検査の結果をお持ちの場合は、お持ちください。

アクセス情報
福岡県福岡市中央区薬院3丁目11-8
TEL:092-521-7277 / FAX:092-531-9235
アクセス |
|
---|---|
駐車場 | 駐車場は当院に5台分完備。 また薬院調剤薬局の駐車場(4台)もご利用いただけます。 |
06
連携病院
REFERRAL HOSPITAL
当院は、下記医療機関と連携しておりますので、入院や精密検査が必要な際には、適切なタイミングでご紹介します。
連携病院一覧
福岡赤十字病院
浜の町病院
福岡病院
九州がんセンター
福岡市立こども病院
九州大学病院
07
院内ギャラリー
PHOTO GALLERY
-
外観・看板
-
受付ロビー
-
外観・駐車場
-
病児保育デイケアルーム1
-
病児保育デイケアルーム2
-
院内入口の出窓
-
診察室
-
処置室
-
レントゲン室

