2025.06.01
保険医療機関における掲示事項
【施設基準等の届出状況】
当院は、以下の施設基準について九州厚生局へ届出を行っております。
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 機能強化加算
- 外来感染対策向上加算
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 抗菌薬適正使用体制加算
- 医療DX推進体制整備加算
- 時間外対応加算
- 小児かかりつけ診療料
- ニコチン依存症管理料
- 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料
—————————————————————————————
【情報通信機器を用いた診療に係る基準】
当院では、厚生労働省に届出を行い、情報通信機器を用いた診療(いわゆる「オンライン診療」)を実施しております。オンライン診療とは、厚生労働省指定の研修を修了した医師が、スマートフォンやパソコンなどの通信機器を使用し、対面によらずに診療を行うものです。対象となる診療内容や疾患、利用方法については事前にご説明いたします。
当院の体制
・オンライン診療を実施できる医師が在籍しております
・セキュリティに配慮した通信環境を整えております
・必要に応じて対面診療と併用することがございます
通院が困難な方や、継続的な診療が必要な方にとって、利便性の高い医療手段です。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
【機能強化加算】
当院は、地域における「かかりつけ医」機能を担う医療機関として、厚生労働省に届出を行っております。以下のような取り組みを行っております。
・健康診断の結果等に関する相談対応
・保健・福祉サービスに関する相談対応
・夜間・休日の問い合わせへの対応
・必要に応じた専門医療機関への紹介
今後も地域の皆さまに信頼される医療を提供できるよう努めてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
【小児かかりつけ診療料】
本制度は、医療機関が乳幼児の健やかな発育と育児支援のため、日常的な診療や健康相談などを通じてご家族をサポートすることを目的としたものです。
対象となるのは、6歳未満のお子さまで、当院を4回以上受診し、「かかりつけ医」としてご登録いただいた方です。
登録された患者さまへの提供内容
・急性疾患や慢性疾患(アトピー性皮膚炎・喘息など)の診療
・必要時の他医療機関への紹介
・健康診査結果に基づいた助言や健康相談
・予防接種のスケジュール管理や安全性に関する指導
・発達障害の疑いがある場合の相談と専門機関への紹介
・育児に関する不安や悩みへの対応
感染対策に関する当院の取り組み
当院では感染対策を強化し、地域医療機関と連携しながら、以下の加算に関する届出を行っております。
【外来感染対策向上加算】
・感染対策の責任者を配置し、定期的に職員教育を実施しております
・手指消毒の徹底や換気など、感染防止に配慮した院内環境を整えております
【連携強化加算】
・地域の医療機関・薬局・行政機関との連携体制を構築し、感染症対応に努めております
・感染症発生時には速やかな情報共有と対応が可能な体制を構築しています
【サーベイランス強化加算】
・感染症の発生状況を把握・記録し、関係機関へ報告しております
・感染症の拡大を未然に防ぐための体制づくりに努めています
【抗菌薬適正使用体制加算】
・診療所版感染対策連携共通プラットフォーム(診療所版J-SIPHE)に参加し、抗菌薬の使用状況を常に把握・分析しております
・多職種チームによる適正使用の支援と教育活動を実施しております
・当院では、適切な抗菌薬使用比率が診療所版J-SIPHEに参加する診療所全体の上位 30%以内に含まれています
【医療DX推進体制整備加算】
当院では、オンライン資格確認の体制を整備し、診療情報を活用した質の高い医療の提供に取り組んでおります。
マイナ保険証の利用促進、電子処方箋の発行、電子カルテ情報の共有体制構築など、医療DXの推進を図っております。
【医療情報・システム基盤整備体制充実加算(医療情報取得加算)】
当院では、オンライン資格確認を通じて、受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用し、より適切で質の高い医療を提供できるよう努めております。
【一般名処方加算】
後発医薬品の使用促進と安定供給の確保のため、薬剤を「一般名」で処方する場合がございます。これにより、特定の医薬品が供給困難な場合でも、代替薬の選択が可能になります。
【明細書発行体制等加算】
当院では、療養担当規則に基づき、診療報酬明細書を無償で交付しております。
自己負担のある患者さまには、「診療報酬明細書」と「領収書」を交付しております。
明細書の発行を希望されない方は、会計時にお申し出ください。
【ニコチン依存症管理料】
当院は、厚生労働省に届出を行い、保険診療による禁煙治療を実施しております。
禁煙治療の内容
・医師による禁煙カウンセリング
・呼気中一酸化炭素濃度の測定
・禁煙補助薬の処方(必要に応じて)
・12週間の標準治療プログラム
保険適用の条件
・すぐに禁煙する意思があること
・TDSスコアが5点以上であること
・(35歳以上の方)喫煙指数が200以上であること
・過去1年以内に同様の禁煙治療を受けていないこと
禁煙をご希望の方は、ぜひご相談ください。
【在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料】
当院では、継続的かつ総合的な在宅医療の提供体制を整え、厚生労働省に届出を行っております。
在宅時医学総合管理料(在医総管)
・通院が困難な方のご自宅を定期的に訪問し、病状観察や薬剤管理を行っております
・24時間対応体制を整備し、安心して療養いただける体制を構築しております
施設入居時等医学総合管理料(施医総管)
・介護施設等に定期的に訪問し、計画的かつ継続的な診療と健康管理を行っております
・施設スタッフとの連携を図りながら、適切な医療を提供しております
【在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算】
当院では、睡眠時無呼吸症候群に対して、在宅でのCPAP療法を行っております。
・CPAP機器の使用状況を遠隔モニタリングで確認し、継続的なフォローを実施しております
・治療の効果を評価し、必要に応じて医師が対応いたします
【外来・在宅ベースアップ評価料】
外来および在宅診療に従事する職員の処遇改善に取り組んでおります。
この評価料は、医療の質を安定的に維持する体制整備および働き方改革の実現を目的としており、今後も安心・安全な医療提供に努めてまいります。